No.1 うちの家なんでこんなに寒いの⁉①の画像

No.1 うちの家なんでこんなに寒いの⁉①

建築

髙岡 秀樹

筆者 髙岡 秀樹

不動産キャリア10年

多くのお客様と関わった経験をもとに、建築士として25年以上の知識を活かしながら求められているもののヒアリング、掘り下げからお客様のニーズに合わせた柔軟なご提案を的確に行うことができます!
またコミュニケーション能力を活かし、様々な世代のお客様に対して寄り添ったご提案をいたします(^▽^)/

うちの家なんでこんなに寒いの⁉

もうすぐ寒い冬がやってきます

そんな寒い冬に活躍する暖房器具。
一言で暖房器具といってもエアコン、床暖房、ガスファンヒーター、
石油ストーブなど種類がたくさんあります。


これらの暖房器具は当たり前ですが、
すべてエネルギーを消費する、つまり光熱費がかかりますよね((+_+))

世の中は値上げラッシュで家計は苦しくなる上に、給料はなかなか上がらない(# ゚Д゚)

もう、こうなったら我慢して光熱費も節約するしかない!!

といった声が聞こえてきます(-_-;)


本当は快適に過ごしたいはずの家の中で、
寒さを我慢して身体に負担をかけながら生活するのは辛いですし、
心臓に負担がかかるとヒートショックの原因にもなるためとても危険です☢

そんなこと言われても仕方ないじゃないの(; ・`д・´)

ということで、まずはなぜ家の中が寒いのかを考えてみましょう。

その寒さはどこからやって来るのでしょうか?


いくら暖房しても冷気が入ってくる場所を何とかしなければ、
ずっと寒いままですよね(ToT)/~~~

とはいえ、断熱工事をしたり、
家中の隙間を塞ぐ工事はそう簡単にできるものではありません。

じゃあどうしたらいいの~(◞‸◟)

ということで、解決策がいくつかあります!!

まずは1つめ

注目するのはです!!


実は窓から逃げていく熱の割合は家全体の半分以上と言われています。

ということは、そこを何とかすれば半分以上は解決するってことですよね(^^♪

窓は本来、壁の断熱材が入っているところをくり抜かれた場所です。

そこがガラス板1枚だけなんて…(@_@)

そりゃ寒いはずです。

新築当初は良いのですが家が古くなるにつれ、
サッシのパッキンや戸車が劣化したり、家のゆがみも手伝って隙間が少しづつ広がってきます。

そんなサッシを新しく交換するのは壁を壊さないとできないため大変です。

そもそもマンションでは共用部になるため、簡単に交換なんてできません(T_T)

そんな時、安くて簡単に冷気を遮断する方法は『内側に窓を付ける』です。


窓を開ける時、2回開けなければいけない手間がありますが、
それで暖房効率が上がり、部屋が温かくなるならアリです!!

しかも気密性が上がることで外部からの音も軽減されます。
つまり、室内の音も外に漏れにくい!!

さらに良いことに冬の大敵、結露が発生しにくい!!

さらに今なら国土交通省からの補助金があるため工事費用が安くなる!!

今やらずにいつやるのって感じです。

窓の大きさによって金額は変わりますが、
簡単に見積が出せるのと工事も1日で完了するので一度検討してみてください!!

我慢せずにこの冬を温かく乗り切りましょう(^^)v

次回はまだある冬の寒さ対策です。

お楽しみに(^_-)-☆

”建築”おすすめ記事

  • 長期優良住宅とZEHどちらが適している?違いをご紹介の画像

    長期優良住宅とZEHどちらが適している?違いをご紹介

    建築

  • 中古物件にリフォームすべきか?改築を解説の画像

    中古物件にリフォームすべきか?改築を解説

    建築

  • お風呂にTV設置の間取りはどうする?メリットと注意点をご紹介の画像

    お風呂にTV設置の間取りはどうする?メリットと注意点をご紹介

    建築

  • 吹き抜けの間取りの魅力とは?理想の住まいづくりを解説の画像

    吹き抜けの間取りの魅力とは?理想の住まいづくりを解説

    建築

  • 家の空気が悪い理由は何?改善方法を解説の画像

    家の空気が悪い理由は何?改善方法を解説

    建築

  • 住宅省エネキャンペーン 2025とは?省エネのメリットを解説の画像

    住宅省エネキャンペーン 2025とは?省エネのメリットを解説

    建築

もっと見る