No.4 結露について②の画像

No.4 結露について②

建築

髙岡 秀樹

筆者 髙岡 秀樹

不動産キャリア10年

多くのお客様と関わった経験をもとに、建築士として25年以上の知識を活かしながら求められているもののヒアリング、掘り下げからお客様のニーズに合わせた柔軟なご提案を的確に行うことができます!
またコミュニケーション能力を活かし、様々な世代のお客様に対して寄り添ったご提案をいたします(^▽^)/

今回は結露を考える前回からのつづきです。

皆さん!!相対湿度気温との関係はもう大丈夫でしょうか?

空気は温度によって持てる水蒸気の量が変わるという話でしたよね(^-^;

以下、復習です(^_-)

  • 空気は温度が高くなるとたくさん水蒸気を持つことができて、
    低くなると少ししか持てない。
  • 空気に含まれる水蒸気が少なくなると寒く感じ、多くなると温かく感じる


ここから前回少しお話したもう一つ大切な要素【露点温度】というものを考えてみます。

簡単に言うと、部屋の空気を冷やしていった時、もうこれ以上水蒸気を持てない!!
これ以上冷やしたらあふれて水滴になるよ!!という温度のこと
です。

実はこの水滴が、もともと空気中に含まれていた水蒸気が水に変化したものです(^_^)/

冒頭でお話した通り、空気は冷やすと少ししか水蒸気を持てなくなってしまいます。

だから空気が冷やされて溢れた水蒸気が変化し、水滴に変わる物理現象が結露なんです。

この関係をわかりやすくグラフに表したもので【湿り空気線図】というものがあります。

横軸に気温、縦軸に絶対湿度、右上がりの曲線に相対湿度が記されています。


絶対湿度は後で説明しますので、一旦置いときましょう(^^;)

このグラフを見ると、部屋の気温相対湿度がわかれば露点温度、水蒸気量
読み取ることができるのです。

つまり、現在の部屋の温度が何℃になったら結露するかがわかります(゜o゜)

湿り空気線図の右側縦軸にある絶対湿度というのはその時の温度と相対湿度において、
空気1㎏中に水蒸気が何g含まれているのかを表しています。

単位はグラムですね(^-^;

次回は結露を考えるうえでとても重要な【湿り空気線図】の見方をお伝えします(^_-)-☆

これがわかれば『露点温度』、つまり『これ以上空気を冷やしたら結露する温度』がわかるので対策できますよね(^^)v

お楽しみに(^_-)-☆

”建築”おすすめ記事

  • 積雪に負けないカーポートとは? 対応策を解説の画像

    積雪に負けないカーポートとは? 対応策を解説

    建築

  • リフォーム計画どう立てる? 効果的な立て方を解説の画像

    リフォーム計画どう立てる? 効果的な立て方を解説

    建築

  • 平屋の庭が変わる! 活用アイデアをご紹介の画像

    平屋の庭が変わる! 活用アイデアをご紹介

    建築

  • スキップフロアに憧れる? メリットとデメリットを解説の画像

    スキップフロアに憧れる? メリットとデメリットを解説

    建築

  • 二世帯住宅の設計どうする? 快適な暮らしを実現するポイントをご紹介の画像

    二世帯住宅の設計どうする? 快適な暮らしを実現するポイントをご紹介

    建築

  • 小上がり和室で暮らしが変わる! 活用法をご紹介の画像

    小上がり和室で暮らしが変わる! 活用法をご紹介

    建築

もっと見る