住宅ローン「フラット50」とは?メリット・デメリットも解説
住宅ローンを組むときに、どのようなプランを選ぶかは大きな悩みの一つです。
その中で、最近注目されているのが「フラット50」という住宅ローンです。
住宅ローンでよく名前を聞くフラット35との違いは何か、そしてフラット50のメリット・デメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の売買物件一覧へ進む
フラット50とは?
フラット50とは長期固定金利型の住宅ローンです。
借り入れ期間は最長50年で、金利は固定されています。
つまり借り入れ時に決めた金利が、返済期間中ずっと変わらないということです。
これにより、将来の金利上昇のリスクを回避できるというメリットがあります。
▼この記事も読まれています
相続にあたっての遺産分割協議とは?トラブルとその解決策もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の売買物件一覧へ進む
フラット35との違いは?
フラット35も同じく長期固定金利型の住宅ローンで、借り入れ期間は最長35年です。
しかし、両者の違いは借り入れ期間だけではありません。
主に、以下のような違いがあります。
申し込み時の年齢
フラット35は、申し込み時に満70歳未満であることが条件です。
一方、フラット50は、申込時年齢が44歳未満となります。
どちらも親子リレー返済が可能な場合は、年齢の上限を過ぎてもローンの申し込みが可能です。
対象となる住宅
フラット35は住宅金融支援機構の基準を満たした住宅に対して借り入れができますし、新築・中古は問いません。
一方フラット50は長期優良住宅のみを対象としています。
長期優良住宅とは省エネや耐震構造など、長く住み続けることを目的とした一定の基準を満たした住宅のことです。
▼この記事も読まれています
不動産の売買契約を解除する特約とは?解除後の仲介手数料の扱いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の売買物件一覧へ進む
フラット50のメリット・デメリット
フラット50のメリットとして、フラット35との併用が可能なことが挙げられます。
フラット50の融資限度額は6,000万円で、物件価格の60%までです。ただし、フラット35と併用すれば、併せて8,000万円を限度に、物件価格の100%まで借りることができます。
また、借り入れ期間が最長50年と長いため、月々の返済額を抑えることが可能です。
ローン返済中でも不動産の売却が可能な点もメリットです。
残債を新しい所有者に引き継げることで、売却のハードルが下がります。
デメリットとしては、金利が固定されているため将来金利が下落した場合に恩恵を受けられないという点です。
また、金利はフラット35と比較して高めに設定されています。
返済期間が長期に渡るため、定年後も長くローンを払い続けなければならず、老後の資金計画に支障をきたす場合があります。
▼この記事も読まれています
空き家バンクとは?売却のメリットと流れをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の売買物件一覧へ進む
まとめ
フラット50は長期固定金利型の住宅ローンで、フラット35よりも月々の返済額が少なく、長期優良住宅に住めるという安心感が魅力です。
金利上昇のリスクを回避できるというメリットがありますが、金利下落の恩恵を受けられない、老後もローンの返済が続くというデメリットもあります。
自分のライフスタイルや資金計画に合わせて、慎重に検討してみましょう。
滋賀県大津市の不動産売買ならSuperior夢暮(スペリオルムク)株式会社がサポートいたします。
不動産売買、相続相談など住まいのことなら何でもお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大津市の売買物件一覧へ進む