省エネ基準適合の義務化とは?何が義務化されるのかをご紹介

建築

省エネ基準適合の義務化とは?何が義務化されるのかをご紹介

迫り来る環境問題への対処として、住宅に関してもさまざまな取り組みがおこなわれています。
その一環として、一般住宅への省エネ基準適合の義務化が定められました。
今回は、省エネ基準適合の義務化とは何か、2025年4月に義務化される内容や2030年以降に義務化される目処の内容についてご紹介します。

一般的な住宅における省エネ基準適合の義務化とは

省エネ基準とは、住宅などの建築物が備えるべき省エネルギー性能の確保のために必要な建築物の構造や設備の基準です。
これは「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」通称建築物省エネ法によって定められており、2つの基準が策定されています。
1つめは「一次エネルギー消費量が基準値以下になること」、2つめは「外皮基準の表面積あたりの熱の損失量が基準値以下になること」です。
現在、一般的な住宅に対してこれらの基準への適合は義務化されておらず、新築の住宅においても守ることは必須ではありません。
しかし、今後はこれらの基準に一般的な住宅も適合できるよう義務化が決まっており、基準を満たさない限り着工できなくなります。

▼この記事も読まれています
相続にあたっての遺産分割協議とは?トラブルとその解決策もご紹介!

2025年4月から義務化される省エネ基準適合

2025年4月からは、一般的な住宅であっても省エネ基準適合が義務化されます。
そのため、新築住宅はすべてこの基準を満たせるように設計しなければなりません。
一戸建て住宅は木材が利用されることが多く、脱炭素やカーボンニュートラルの観点からより厳しい基準の適合が求められています。
2025年時点での義務化では、断熱等級4が最低等級になるよう定められており、今後も基準は厳しくなっていく見込みです。
建築確認の際は適合性審査がおこなわれるため、基準に適合していない状態での建築はできません。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約を解除する特約とは?解除後の仲介手数料の扱いも解説

2030年以降に適用される見込みの省エネ基準適合の義務化内容

2030年以降にはさらに基準が厳しくなる見込みとなっており、断熱等級5が最低ラインになります。
2021年10月22日に閣議決定された「エネルギー基本計画等」によれば、2030年以降に新築される住宅についてはZEH水準を満たさなければなりません。
これは、一次エネルギー消費量を20%ほど抑えられる性能の住宅でなければならないことを指します。
また、2050年にはカーボンニュートラル実現のため、ZEH・ZEB基準の省エネ性能が導入されている住宅が標準化するよう目標を定められています。
そのため、今後は通常の住宅においても太陽光発電設備などの再生可能エネルギーの導入が一般化する可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
空き家バンクとは?売却のメリットと流れをご紹介!

2030年以降に適用される見込みの省エネ基準適合の義務化内容

まとめ

エネルギーの効率を良くして排出される二酸化炭素を減らすため、2025年4月以降は省エネ基準適合が義務化されます。
しかし、2025年で規制は終わるのではなく、2030年、2050年と段階を踏んで厳しくなっていく見込みです。
今後住宅を新築で建てる予定がある場合は、これらの基準を満たす住宅を設計する必要があります。
滋賀県大津市の不動産売買ならSuperior夢暮(スペリオルムク)株式会社がサポートいたします。
不動産売買、相続相談など住まいのことなら何でもお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。


”建築”おすすめ記事

  • 新しいシロアリ予防しませんかの画像

    新しいシロアリ予防しませんか

    建築

  • 建て替えとリフォームの違いはなに?どちらかで迷ったときのポイントも解説の画像

    建て替えとリフォームの違いはなに?どちらかで迷ったときのポイントも解説

    建築

  • 抵当権抹消手続きの流れ!手続きをしないとどうなるのかも解説の画像

    抵当権抹消手続きの流れ!手続きをしないとどうなるのかも解説

    建築

  • 一戸建てにオートロックは後付け可能?設備の種類や費用相場も解説!の画像

    一戸建てにオートロックは後付け可能?設備の種類や費用相場も解説!

    建築

  • カードキーが設置された一戸建てに住むメリットは?注意点も解説!の画像

    カードキーが設置された一戸建てに住むメリットは?注意点も解説!

    建築

  • リフォームのタイミングはいつ?設備別や築年数別にご紹介の画像

    リフォームのタイミングはいつ?設備別や築年数別にご紹介

    建築

もっと見る