抵当権抹消手続きの流れ!手続きをしないとどうなるのかも解説

建築

抵当権抹消手続きの流れ!手続きをしないとどうなるのかも解説

マイホームをお持ちの方にとって、抵当権抹消の手続きは重要な事項です。
抵当権を抹消しないと、不動産を売却する際に手続きが煩雑になり、スムーズに取引が進まない可能性があります。
そこで今回は、抵当権抹消とは何か、抹消手続きをしないとどうなるのか、そして手続きの流れについて解説していきます。

抵当権抹消とは何かについて

そもそも抵当権とは、不動産を担保にする際に設定される権利のことです。
これにより、債務者が返済できない場合、債権者は担保不動産を競売にかけて優先的に弁済を受けることができます。
抵当権抹消登記とは、ローンが完済された際に、この抵当権を登記簿から抹消する手続きを指します。
抹消のタイミングは、ローン完済後すぐにおこなうことが一般的です。
金融機関から必要な書類を受け取り、自分で手続きをするか、司法書士に依頼することができます。
これにより、不動産の権利関係がクリアになり、将来的なトラブルを避けることができます。

▼この記事も読まれています
不動産売却で消費税が課税・非課税のケースとは?売却の注意点も解説!

抵当権抹消手続きをしないとどうなるのか

先述したように、抵当権はローンが完済された際に抹消手続きをする必要があり、自動的に外されるものではありません。
この抵当権抹消手続きをおこなわないと、不動産を売却する際に大きな支障が生じます。
抵当権が残ったままだと、売却時に抵当権抹消の手続きを追加でおこなう必要があり、手続きが複雑になります。
また、必要書類を揃えるのが難しくなり、売却のタイミングが遅れる可能性があるため、注意しなければなりません。
買主は抵当権が残っている不動産に対して不安を感じるため、売却がスムーズに進まないことが多いです。
したがって、ローン完済後は速やかに抵当権抹消手続きをおこない、不動産の権利関係を明確にしておくことが重要です。
これにより、売却時に余計な手間を省き、スムーズな取引を実現できます。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に確定申告は必要?書類や申告期間を解説

抵当権抹消の手続き方の流れ

抵当権抹消の手続きは、いくつかのステップを踏む必要があります。
まず、金融機関から抵当権抹消に必要な書類を受け取ることが必要です。
これには、抵当権解除証書や登記識別情報などが含まれます。
次に、管轄の法務局に行き、申請書を提出する必要があり、申請書には必要事項を記入し、受け取った書類を添付します。
法務局での手続きは、平日のみおこなわれるため、時間に余裕を持って行動することが重要です。
手続きが完了すると、登記簿から抵当権が抹消され、不動産の権利関係がクリアになります。
なお、手続きをスムーズに進めるためには、事前に法務局のウェブサイトで必要な情報を確認することをおすすめします。

▼この記事も読まれています
不動産売却におけるインスペクションとは?メリットと費用を解説

抵当権抹消の手続き方の流れ

まとめ

抵当権抹消とは、ローン完済後に不動産の登記簿から抵当権を削除する手続きです。
抵当権を抹消しないと、不動産を売却する際に手続きが複雑になり、スムーズな取引が難しくなるでしょう。
なお、抵当権抹消の手続きは、必要書類を受け取り、法務局に申請書を提出することで完了します。
滋賀県大津市の不動産売買ならSuperior夢暮(スペリオルムク)株式会社がサポートいたします。
不動産売買、相続相談など住まいのことなら何でもお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。


”建築”おすすめ記事

  • 新しいシロアリ予防しませんかの画像

    新しいシロアリ予防しませんか

    建築

  • 建て替えとリフォームの違いはなに?どちらかで迷ったときのポイントも解説の画像

    建て替えとリフォームの違いはなに?どちらかで迷ったときのポイントも解説

    建築

  • 一戸建てにオートロックは後付け可能?設備の種類や費用相場も解説!の画像

    一戸建てにオートロックは後付け可能?設備の種類や費用相場も解説!

    建築

  • カードキーが設置された一戸建てに住むメリットは?注意点も解説!の画像

    カードキーが設置された一戸建てに住むメリットは?注意点も解説!

    建築

  • リフォームのタイミングはいつ?設備別や築年数別にご紹介の画像

    リフォームのタイミングはいつ?設備別や築年数別にご紹介

    建築

  • リノベーションで吹き抜けを塞ぐことは可能?塞ぐ際の注意点も解説!の画像

    リノベーションで吹き抜けを塞ぐことは可能?塞ぐ際の注意点も解説!

    建築

もっと見る